サムスン、超薄型スマホ戦略を転換か – 耐久性・バッテリー寿命重視へ

サムスン、超薄型スマホ戦略を転換か – 耐久性・バッテリー寿命重視へ

韓国のニュースメディアNewsPimによると、サムスンは超薄型スマートフォン「Galaxy S26 Edge」の開発を中止したと報じられています。これは、先行モデルである「Galaxy S25 Edge」の販売不振を受け、同社が薄型化戦略から撤退し、より実用性と耐久性を重視する方向へ転換する兆候と見られます。

背景と経緯

「Galaxy S25 Edge」は、わずか5.5mmという極薄のプロファイルと3,900mAhのバッテリーを特徴としていましたが、その高価格とバッテリー容量の削減が消費者から批判を浴びていました。発売からわずか5ヶ月足らずでの開発中止は、サムスンがこの製品ラインに対する期待を大きく下方修正したことを示しています。

当初、サムスンは「Edge」ブランドを復活させ、従来の「Plus」シリーズに代わる洗練されたトレンド志向の選択肢として位置付ける計画でした。しかし、9月の社内議論で、超薄型フラッグシップに対する消費者の需要が予想よりも弱いことが確認され、優先順位がより従来の「Plus」フォームファクターへとシフトしたとされています。

薄型化戦略の転換

サムスンの経営陣は、耐久性、バッテリー寿命、その他の機能を犠牲にするニッチな薄型デザインを追求するよりも、より幅広い消費者のニーズに応えるモデルに注力することを決定した模様です。これは、デバイスの長期的な信頼性やユーザー体験を重視する姿勢の表れと言えるでしょう。

超薄型デバイスは、その構造上、物理的な耐久性や内部コンポーネントの配置に課題を抱えることが多く、これがバッテリー容量の制約や修理の難しさにつながる可能性があります。今回の決定は、こうした潜在的なリスクを回避し、より堅牢で実用的な製品を提供しようとする意図が伺えます。

市場への影響とAppleへの示唆

このサムスンの動きは、競合他社、特にAppleにも影響を与える可能性があります。Appleの「iPhone Air」もまた、発売当初から予想を下回る需要に直面していると報じられており、市場全体で超薄型スマートフォンの需要が伸び悩んでいる可能性が指摘されています。

もしこの傾向が続くのであれば、スマートフォンメーカーは、単なる薄型化競争から脱却し、バッテリー持続時間、耐久性、そしてセキュリティ機能の強化といった、より実用的な価値提供へと焦点を移すことになるかもしれません。

今後の展望

サムスンは、2026年のラインナップに「Galaxy S26 Plus」モデルを追加し、従来の「ベース、Plus、Ultra」の3層構造に戻す予定です。社内では「混沌」や「困惑」といった雰囲気が漂っているとされますが、この戦略転換が今後の製品開発にどのような影響を与えるか注目されます。

「Galaxy S25 Edge」の既存在庫は販売され、在庫がなくなり次第生産を中止する計画です。この一連の動きは、スマートフォン市場におけるイノベーションの方向性、特にデザインと機能性のバランスについて、重要な示唆を与えています。


元記事: https://www.macrumors.com/2025/10/17/samsung-reportedly-gives-up-on-thin-smartphones/