Spotify、音楽の「DNA」を解き明かす新機能「SongDNA」を開発中か

Spotifyが「SongDNA」機能を開発中との報道

音楽ストリーミング大手Spotifyが、楽曲の制作に携わった人々を詳細に紹介する新機能「SongDNA」を開発していることが明らかになりました。この機能は、ユーザーがお気に入りの音楽の背後にいるクリエイターたち、すなわち作詞家、作曲家、ボーカリスト、エンジニア、プロデューサーなどを深く掘り下げて発見できるように設計されています。

「SongDNA」の機能概要

「SongDNA」は、単に楽曲を聴くだけでなく、その制作過程に関わった「人」に焦点を当てることで、音楽体験をより豊かなものにすることを目指しています。リバースエンジニアのジェーン・マンチュン・ウォン氏が公開したスクリーンショットによると、この機能は視覚的な体験を提供し、ユーザーはクレジットを通じて人々がどのように互いに繋がり、彼らの様々な作品を探求できるようです。

  • 作詞家、作曲家、ボーカリスト、エンジニア、プロデューサーなど、楽曲制作に関わる多様な役割の人物を特定。
  • 人物間の繋がりや、彼らが関わった他の作品を視覚的に探索可能。
  • 音楽業界のプロフェッショナルがコラボレーターを探す際や、一般ユーザーが音楽の裏側を知る上で有用。

リバースエンジニアによる発見と確認

この新機能の存在は、著名なリバースエンジニアであるジェーン・マンチュン・ウォン氏によって、Spotifyアプリのコード内から発見されました。ウォン氏は、この機能がアプリ内でどのように表示されるかを示すスクリーンショットを生成し、その情報を公開しました。ウォン氏の投稿後、Spotifyはアプリのアップデートで「SongDNA」への言及を削除したとされていますが、別のリバースエンジニアであるクリス・メッシーナ氏も、アプリのコード内でこの機能への参照を見つけ、その存在を裏付けています。メッシーナ氏によると、コードの記述は、楽曲の貢献者のネットワークを明らかにし、ユーザーが彼らの他の作品を探索できるようにすることを示唆しているとのことです。

競合サービスとの比較と市場への影響

「SongDNA」は、既存の音楽発見機能とは一線を画すものと見られています。一部ではPandoraの「Music Genome Project」と比較する声もありましたが、Spotifyの「SongDNA」は楽曲の特性ではなく、「音楽の背後にいる人々」に焦点を当てている点で異なります。この機能が正式にリリースされれば、TIDALのインタラクティブなクレジット機能に挑戦状を叩きつける形となり、音楽ストリーミングサービス間の競争に新たな側面をもたらす可能性があります。

今後の展望

Spotifyは現時点で「SongDNA」に関する詳細なコメントを控えていますが、その存在を否定していません。この機能がユーザーに提供されれば、音楽の発見方法に新たな視点をもたらし、クリエイターとリスナーの間の繋がりを深めることが期待されます。今後のSpotifyの動向が注目されます。


元記事: https://techcrunch.com/2025/10/15/spotify-spotted-working-on-a-songdna-feature-that-showcases-the-people-behind-your-favorite-music/