ChatGPTモバイルアプリの成長に陰り
Apptopiaの最新分析によると、ChatGPTのモバイルアプリはダウンロード数の伸びとデイリーアクティブユーザー(DAU)の増加が鈍化しており、ピークを過ぎた可能性が指摘されています。
特に、新規ユーザーの獲得を示すグローバルダウンロード数の月間成長率は、4月以降に減速。グローバルDAUの伸びも停滞し、ここ数週間は横ばい状態が続いています。
10月は月間グローバルダウンロード数が前月比で8.1%減少する見込みであり、これはアプリ全体の成長ペースが減速していることを示唆しています。
利用時間とセッション数の減少
詳細な指標を見ると、特に米国ではユーザーのエンゲージメントが低下しています。7月以降、DAUあたりの平均利用時間は22.5%減少し、DAUあたりの平均セッション数も20.7%減少しました。
これは、米国のユーザーがChatGPTアプリの利用時間を減らし、開く回数も少なくなっていることを意味します。一方で、ユーザーの離反率は低下し安定しており、アプリがコアユーザーを維持し、一時的な試用で離脱するユーザーが減少していることが示されています。
競争とAIモデルの変化が影響か
成長鈍化の背景には、GoogleのGeminiのような競合の台頭に加え、ChatGPTのAIモデル自体の特性変更が影響している可能性があります。
4月のアップデートではチャットボットが「おべっかを使わない」ように、8月にリリースされたGPT-5では「人間味が薄い」と評されるなど、モデルのパーソナリティが変化しました。これらの変更がユーザーエンゲージメントに影響を与えた可能性が指摘されています。
Apptopiaは、ChatGPTのDAUあたりの平均利用時間と平均セッション数の減少傾向は、Google Geminiが9月に急上昇する前から始まっていたと指摘しており、競合の影響は最近の減少の一部に過ぎず、全体的なトレンドを説明するものではないとしています。
「実験段階」から「日常利用」へ
Apptopiaは、ChatGPTアプリの「実験段階」が終わり、ユーザーの日常的なルーティンの一部になりつつある可能性を示唆しています。ユーザーは、アプリが新しかった頃のような頻繁な利用ではなく、必要に応じて、あるいは思い出したときにアプリを使用していると考えられます。
OpenAIにとって、これはアプリのマーケティングや新機能のリリースに投資し、主要な指標を再び向上させる必要性があることを意味します。もはや目新しさだけでは成長を維持できない段階に入ったと言えるでしょう。