WhatsApp、汎用AIチャットボットをプラットフォームから排除へ – 2026年1月15日より

WhatsApp、汎用AIチャットボットの利用を禁止

Meta傘下のチャットアプリWhatsAppは、ビジネスAPIの規約を改定し、汎用AIチャットボットのプラットフォームからの排除を決定しました。この変更は、2026年1月15日から施行されます。

この動きは、OpenAI、Perplexity、Khosla Venturesが出資するLuzia、General Catalystが出資するPokeといった企業が提供するWhatsAppベースのAIアシスタントに大きな影響を与える見込みです。

新規約の詳細と対象

WhatsAppのビジネスAPI規約には、「AIプロバイダー」に関する新たなセクションが追加されました。これによると、Metaが「AIプロバイダー」と判断する人工知能または機械学習技術の提供者は、WhatsAppビジネスソリューションへのアクセスや利用が厳しく禁止されます。

特に、これらの技術が「主要な機能」として提供される場合が対象となり、Metaの裁量で判断されます。

ただし、顧客サービスのためにAIを利用する企業(例:旅行会社のカスタマーサービスボット)は、引き続きサービスを利用できます。この規制は、あくまで汎用的なチャットボットの配布を目的とした利用に焦点を当てています。

Metaの狙いと背景

Metaがこの方針転換に踏み切った背景には、WhatsAppビジネスAPIの本来の目的と収益モデルがあります。

  • WhatsAppビジネスAPIは、企業が顧客サポートを提供し、関連性の高い情報更新を送信するために設計されています。
  • 汎用AIチャットボットの予期せぬ利用増加は、システムに大きな負担をかけ、メッセージ量が増大しました。
  • APIの設計上、汎用チャットボットからの収益化モデルが存在せず、WhatsAppはこれらの利用から収益を得ることができませんでした。

Metaのマーク・ザッカーバーグCEOは、ビジネスメッセージングが同社の次の収益の柱になると強調しており、今回の変更は収益化戦略の一環と見られます。

プラットフォームの独占と今後の展望

この変更により、WhatsAppはAIソリューション、特に汎用アシスタントやエージェントを配布するプラットフォームとしての役割を事実上終えることになります。

結果として、WhatsApp上で利用できる汎用AIアシスタントは、Meta AIのみとなる見込みです。これは、Metaが自社のAI技術をプラットフォーム内で独占的に展開する戦略を示唆しています。

AIプロバイダーにとっては、WhatsAppという巨大なユーザーベースへのアクセスが制限されることになり、今後の戦略見直しが迫られるでしょう。

結論

WhatsAppの今回の規約変更は、ビジネスAPIの利用目的を明確化し、プラットフォームの持続可能な成長と収益化を追求するMetaの強い意志を示すものです。同時に、AIチャットボット市場における競争環境にも大きな影響を与える一歩となるでしょう。


元記事: https://techcrunch.com/2025/10/18/whatssapp-changes-its-terms-to-bar-general-purpose-chatbots-from-its-platform/