導入
著名なベンチャーキャピタリストであるケビン・ハーツ氏が、自身のファンドの約20%をティーンエイジャーの創業者に投資していることが明らかになりました。これは単なる社会実験ではなく、予期せぬ投資テーマとして浮上しています。ハーツ氏のこの動きは、若年層の起業家精神がかつてないほど高まっている現代のテック業界の潮流を象徴しています。
ケビン・ハーツ氏の先見性
ケビン・ハーツ氏は、常に時代の先を行く投資家として知られています。2001年には国際送金サービスXoomを共同設立し、2015年にはPayPalに11億ドルで買収されました。2005年にはイベントチケット販売のEventbriteを共同設立し、2018年に上場。その後、自身のベンチャーファームA* Capitalを設立し、2020年にはSPACブームをいち早く察知し、3Dプリンティング企業Markforgedを21億ドルで逆合併させました。
そして今、ハーツ氏が注目するのはティーンエイジャーの創業者です。彼のファームは最近、AIを活用した予測エンジン「Aaru」に投資しましたが、その創業者の1人は当時、運転免許を取得できる年齢に達していませんでした。
ティーンエイジャー起業家ブームの背景
スティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグといった著名な中退者起業家によって有名になった「ドロップアウトして起業する」という動きは、特定の野心的な若者にとって標準的なライフスタイルになりつつあります。Z Fellowsを運営するコーリー・レヴィ氏もその一人で、高校時代からインターンシップを経験し、大学を中退して起業の道を選びました。
ハーツ氏は、この現象の背景にはいくつかの要因があると指摘します。まず、「学校生活に退屈している非常に優秀な若者たち」の存在です。彼らは大学に進学しても、学びや挑戦への渇望から中退し、起業へと向かいます。また、2026年か2027年にはW-2(雇用契約)よりも1099(個人事業主契約)が増えるという予測もあり、「アメリカの個人主義が起業家精神のハイパードライブ状態」にあると分析しています。AIなどの技術革新により、企業に雇われるだけでなく、自らビジネスを立ち上げる必要性も高まっているのです。
支援プログラムの台頭
若き起業家を支援するプログラムも増加しています。ピーター・ティール氏が立ち上げたThiel Fellowshipは、大学を中退して起業する若者に資金を提供する先駆的なプログラムでした。コーリー・レヴィ氏のZ Fellowsも同様に、高校生を含む技術系創業者に1万ドルの助成金を提供しています。
さらに、Y Combinatorのような著名なアクセラレーターもこのトレンドに対応しています。彼らは、学生が在学中に起業を志し、卒業後にYCに参加できるようなプログラムを導入しました。これは、「ドロップアウト文化を静かに強化してきたYCにとって、非常にブランドに合致した動き」と言えるでしょう。
若き起業家への投資の意義と課題
ハーツ氏は、15歳や16歳といった若さで起業することについて、その経験が「爽快であると同時に、痛みを伴う挑戦に満ちている」と語ります。彼は、17歳という年齢は「海兵隊が戦場に送り出す年齢であり、彼らは恐れを知らない」と述べ、若者の持つ推進力と大胆さを評価しています。
現在のテック業界は、AIを中心に「拡張性のスーパーサイクル」の初期段階にあり、OpenAIやAnthropicのような基盤モデル企業が急速に成長し、その上にアプリケーション層が構築されつつあります。このようなダイナミックな環境で若き創業者が活躍することは、新たな技術革新と市場の創造を加速させるでしょう。しかし、同時に、急速な技術発展は新たなセキュリティ上の課題も生み出す可能性があり、若き起業家たちはその解決にも貢献することが期待されます。
今後の展望
ハーツ氏のファンドにおけるティーンエイジャー創業者への投資比率は、2年前の約5%から現在では約20%にまで増加しています。彼は自身の娘たちにも大学以外の選択肢を検討するよう促しており、このトレンドが今後も加速すると見ています。
サンフランシスコで開催されるTechCrunch Disruptイベントでは、ハーツ氏がこのテーマについてさらに深く語る予定です。若き才能がテック業界の未来をどのように形作っていくのか、その動向から目が離せません。
元記事: https://techcrunch.com/2025/10/18/this-top-vc-bet-close-to-20-of-his-fund-on-teenagers-heres-why/
