Apple Vision Pro (M5搭載モデル) レビュー:快適性とパフォーマンスの向上

はじめに:M5搭載Vision Proの登場

Apple Vision ProのM5チップ搭載モデルに関する最初のレビューが公開されました。この最新モデルは、より快適なデュアルニットバンドを標準で同梱し、最大120Hzのリフレッシュレートに対応することで、Mac仮想ディスプレイ機能使用時のモーションブラーを低減し、よりスムーズな体験を提供します。

M5チップによるパフォーマンスの進化

M5チップは、Vision Proのパフォーマンスに顕著な改善をもたらしています。9to5Macのチャンス・ミラー氏は、M2モデルでラグやスタッターが発生していた状況でも、M5モデルでは一貫したパフォーマンスを維持できると評価しています。ファンは依然として動作するものの、全体的なパフォーマンスはより持続可能になったとのことです。

Six Colorsのジェイソン・スネル氏も、M5プロセッサの速度は特に新しい空間ペルソナの構築時に顕著であると述べています。M5チップにより、Appleは更新されたVision Proがオリジナルモデルと比較して10%多くのピクセルをレンダリングできると説明しています。このピクセルレンダリングの増加と120Hzのリフレッシュレートの組み合わせにより、visionOS上のコンテンツはより鮮明で滑らかに見えるとレビュー担当者は報告しています。

しかし、CNETのスコット・スタイン氏は、改善は劇的ではなく、視野の狭さやハンドトラッキング、アイトラッキングは変わっていないと指摘しています。

デュアルニットバンドがもたらす快適性

初代Vision Proのソロニットバンド使用時によく聞かれた不満は、長時間の使用における不快感でした。この問題に対処するため、Appleはデュアルニットバンドを導入しました。このバンドは、後頭部を横切る下部ストラップと、頭頂部を横切る上部ストラップの両方を備えています。さらに重要なのは、下部ストラップにタングステンインサートが埋め込まれており、カウンターウェイトとして機能し、快適性とバランスを向上させている点です。

TechRadarのランス・ウラノフ氏は、デュアルニットバンドが「はるかに快適」になったと絶賛し、ヘッドセットの重量が頭全体に分散されることで、2時間の装着後も顔に圧迫感を感じなくなったと述べています。Tom’s Guideのマーク・スプーナウアー氏も、長時間のセッションでより快適になり、目の圧迫感や首の負担が軽減されたと同意しています。

スタイン氏も重量バランスの改善を認めつつも、デュアルニットバンドのカウンターウェイトにより、ヘッドセット自体は初代よりも5オンス重くなり、全体で1.6ポンド(Meta Quest 3の1.1ポンドと比較して)と、依然として重いことを指摘しています。AppleはVision Proの装着感を軽減する点ではまだ進展がないようです。

デュアルニットバンドは単体でも99ドルで販売されており、新旧両方のVision Proモデルと互換性があります。

バッテリー駆動時間の改善と総評

バッテリー駆動時間に関する詳細なテストはまだ少ないものの、スプーナウアー氏は1時間半の使用でバッテリーが55%残っていたことを「かなり良好」と評価しています。Appleによると、M5搭載Vision Proは最大2.5時間のバッテリー駆動時間(ビデオ再生では最大3時間)を提供し、これは前モデルと比較して各カテゴリで30分の延長となります。

多くのレビューは、M5搭載Vision ProがいくつかのQOL(Quality of Life)改善を受けているものの、ゲームチェンジャーとなるようなアップグレードではないと結論付けています。依然としてニッチで高価な製品であり、既存モデルの所有者がアップグレードする大きな理由はないと見られています。Appleは拡張現実(AR)メガネに焦点を移したと報じられており、このモデルがしばらくの間、最後のVision Proモデルとなる可能性もあります。


元記事: https://www.macrumors.com/review/vision-pro-m5-chip/