Oculus創業者によるAIスタートアップ「Sesame」が大型資金調達とベータ版公開
Oculusの共同創業者らが立ち上げた会話型AIスタートアップ「Sesame」が、シリーズBラウンドで2億5,000万ドル(約375億円)を調達し、同時にiOSアプリの早期ベータ版を公開しました。
同社は、自然な人間の声でユーザーと対話するパーソナルAIエージェントを開発しており、これを軽量なスマートグラスに組み込むことを目指しています。
「世界を共に観察する」AIコンパニオンとスマートグラス
Sesameが開発するAIエージェントは、単にLLMの出力を音声に変換するだけでなく、リズム、感情、表現力豊かな本物の対話を直接生成するとされています。既に公開されたAI音声「Maya」と「Miles」のデモは、最初の数週間で100万人以上に利用され、500万分以上の会話が生成されるなど、大きな反響を呼びました。
同社のスマートグラスは、「世界を共に観察するAIコンパニオン」へのアクセスと、高品質なオーディオを提供すると説明されています。デザイン面でもファッション性を重視しており、AI技術がなくても着用したくなるような外観を目指しているとのことです。しかし、この「世界を共に観察する」という機能は、ユーザーのプライバシーとデータセキュリティに関して重要な意味を持つ可能性があります。
豪華な創業チームとiOSアプリのベータテスト
Sesameの創業チームには、Oculusの共同創業者であるブレンダン・アイリブ氏(CEO)とネイト・ミッチェル氏(CPO)に加え、元Ubiquity6のCTOであるアンキット・クマール氏、元Oculus COOのハンス・ハートマン氏、元Oculusエンジニアリングマネージャーのライアン・ブラウン氏、元Facebook/Meta幹部のアンジェラ・ゲイルズ氏など、VR/AR業界のベテランが名を連ねています。
現在、Sesame iOSアプリの早期ベータ版が公開されており、テスターは「検索、テキスト入力、思考」といったAI技術を体験できます。ベータテスターには、テスト体験の機密保持が求められており、公式フォーラム以外での機能や結果に関する議論は禁止されています。
資金調達と今後の展望
今回のシリーズBラウンドは、Sequoia、Sparkなどが主導し、総額2億5,000万ドルを調達しました。スマートグラスの具体的な発売時期はまだ明らかにされていませんが、Sequoiaは「ハードウェアには時間がかかる」とコメントしています。
「世界を共に観察する」AIコンパニオンというコンセプトは、利便性と共に個人情報の収集と利用に関する新たな課題を提起する可能性があり、今後の動向が注目されます。