Apple M5チップ、AI性能を大幅強化 – M4との比較とセキュリティへの示唆
Appleは、新たにM5チップを発表し、CPU、GPU、AIワークロードにおいて大幅な性能向上を実現しました。特にAI処理に重点を置いた設計は、今後のデバイスの可能性を大きく広げるものと期待されます。本記事では、M4チップとの比較を通じて、M5チップの進化と、それがセキュリティ分野にもたらす潜在的な影響について解説します。
M5チップの主要な性能向上
M5チップは、前世代のM4チップと比較して、以下の点で顕著な性能向上を達成しています。
- マルチスレッドCPU性能が最大15%高速化
- 全体的なグラフィックス性能が最大30%高速化
- レイトレーシング性能が最大45%高速化
- ユニファイドメモリ帯域幅が27.5%向上
AIワークロードにおける飛躍的な進化
M5チップの最大の特長は、AI処理能力の劇的な向上にあります。Appleは、AI駆動型アプリケーションにおいて具体的な測定可能なゲインを公表しています。
- AI向けピークGPU演算性能が4倍以上
- LLMの初回トークン生成時間が3.6倍高速化
- Topaz Video Enhance AI処理が1.8倍高速化
- Blenderでのレイトレースレンダリングが1.7倍高速化
- Premiere ProでのAI音声強調が2.9倍高速化
このAI中心の設計は、GPUコアごとに専用のNeural Acceleratorを搭載した新しいGPUアーキテクチャによって実現されています。これにより、M1チップと比較してAI向けピークGPU演算性能が6倍以上向上したとされています。また、Neural Engineの改良、メモリ帯域幅の拡大、オンデバイスAIモデルをサポートする開発者向けAPI(Metal 4 with Tensor APIs)の導入も、AI性能の向上に貢献しています。
これらのAI性能の向上は、デバイス上での高度な脅威検出、リアルタイムのデータ暗号化/復号化、異常検知など、セキュリティ関連のAIワークロードにおいても大きなメリットをもたらす可能性があります。
M4からのハードウェア変更点
M5チップは、M4チップから以下の重要なハードウェア変更が加えられています。
- TSMCの第2世代3nmプロセス(N3E)から第3世代3nmプロセス(N3P)へ移行
- iPhone 16 ProのA18 ProチップベースからiPhone 17 ProのA19 Proチップベースへ
- 統合型Neural AcceleratorがGPUコアごとに統合
- Metal 3開発者APIからTensor APIを備えたMetal 4開発者APIへ
- 第2世代レイトレーシングエンジンから第3世代レイトレーシングエンジンへ
- 第1世代ダイナミックキャッシュから第2世代ダイナミックキャッシュへ
- シェーダーコアの強化
- ユニファイドメモリ帯域幅が120 GB/sから153 GB/sへ
M5がもたらす影響と将来性
M5チップは、オンデバイスAI推論、複雑な3Dレンダリング、GPU負荷の高いタスク、メモリ集約型タスクを扱うユーザーにとって、M4からの大幅な飛躍を意味します。特に、ローカルLLM、拡散モデル、ビデオエンハンスメント、レイトレースプロダクションやゲームなど、時間あたりの結果がワークフローに直接影響する環境では、M5は単なるマイナーチェンジではなく、画期的な進歩となります。
一方で、日常的な使用、ブラウジング、オフィスワーク、メディア再生、基本的な編集など、一般的な用途ではM4デバイスとの体感上の違いはほとんどないでしょう。M4はすでに高性能なチップであり、通常のMacおよびiPadのワークロードの要求を十分に満たしていました。
しかし、デバイスを長期間使用する予定のユーザーにとっては、M5デバイスはより将来性があり、今後ますます普及するAIベースのユーティリティに対応する能力が向上しています。現在、M5チップは14インチMacBook Pro、最新のiPad Pro、Apple Vision Proで利用可能です。