ChatGPTモバイルアプリ、ダウンロード成長とデイリーユースが鈍化 – 競合とAIモデル変更が影響か

はじめに

人気のAIチャットボット「ChatGPT」のモバイルアプリが、ダウンロード数の成長とデイリーアクティブユーザー(DAU)の伸びにおいて鈍化傾向にあることが、第三者機関の分析によって明らかになりました。これは、AI市場における競争激化と、ChatGPT自身のAIモデルの特性変更が複合的に影響している可能性を示唆しています。

ダウンロード成長とデイリーユースの現状

アプリインテリジェンス企業Apptopiaの分析によると、ChatGPTモバイルアプリの新規ユーザー成長は4月以降、鈍化しています。特に、グローバルDAUの伸びは過去1ヶ月ほどで横ばいになり始めています。10月は、グローバルダウンロード数の前月比で8.1%の減少が見込まれており、これは「総ダウンロード数」ではなく「ダウンロード成長率」の鈍化を意味します。Apptopiaは、この成長率の停滞が、アプリ全体の成長ペースが減速していることを示唆していると指摘しています。

ユーザーエンゲージメントの低下

さらに詳細な指標を見ると、米国におけるDAUあたりの平均利用時間は7月以降、22.5%減少しており、DAUあたりの平均セッション数も20.7%減少しています。これは、米国のユーザーがChatGPTアプリの利用時間を減らし、アプリを開く回数も少なくなっていることを示しています。一方で、米国でのユーザー離反率は安定しており、アプリがコアユーザーを維持し、一時的な試用で離脱するユーザーが減少していることも示唆されています。

鈍化の背景にある要因

成長鈍化の背景には、複数の要因が考えられます。一つは、GoogleのGeminiなど競合AIの台頭です。特に、Googleの新しいAI画像モデル「Nano Banana」のリリースにより、Geminiは9月にチャートのトップに躍り出ました。Apptopiaは、Geminiの成長がChatGPTの最近の指標低下に影響を与えた可能性はあるものの、全体的なトレンドを完全に説明するものではないと分析しています。

もう一つの要因として、ChatGPTのAIモデルの特性変更が挙げられます。4月のアップデートでは、チャットボットのAIモデルが「おべっかを使わない」ように設計され、8月にリリースされたGPT-5も「人間味が薄い」と評されています。Apptopiaは、DAUあたりの平均利用時間と平均セッション数の両方が減少していることから、ユーザーが単に効率的にアプリを利用しているわけではないと見ています。

今後の展望

Apptopiaは、ChatGPTアプリの「実験段階」が終わり、ユーザーの日常的なルーティンの一部になりつつある可能性を指摘しています。つまり、ユーザーは必要に応じて、あるいは思い出したときにアプリを利用するようになっているということです。OpenAIにとって、これはアプリのマーケティングへの投資新機能のリリースを通じて、これらの主要指標を再び押し上げる必要があることを意味します。もはや「目新しさ」だけでは成長を維持できない段階に入ったと言えるでしょう。


元記事: https://techcrunch.com/2025/10/17/chatgpts-mobile-app-is-seeing-slowing-download-growth-and-daily-use-analysis-shows/