OpenAI Sora、著作権管理を「オプトイン」方式へ転換 – IP保護を強化

OpenAI Sora、著作権管理方針を大幅変更

OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏は、同社の新しい動画生成AI「Sora」における著作権および知的財産(IP)の取り扱いについて、重要な変更を発表しました。これまでの報道では、Soraはハリウッドのスタジオやエージェンシーに対し、IPをSora生成動画に含めないようにするには明示的にオプトアウトする必要があると伝えていたとされています。しかし、この方針はユーザーが著作権を侵害するコンテンツを生成する事例を招いていました。

例えば、ユーザーは人気キャラクター(ピカチュウやスポンジ・ボブなど)が登場する動画を生成し、中にはOpenAIの著作権アプローチを批判するようなディープフェイク動画も作成されていました。このような状況を受け、アルトマン氏は、著作権所有者により「きめ細かな」オプトイン制御を提供する計画を明らかにしました。

「オプトイン」方式でIP保護を強化

アルトマン氏が発表した最初の変更点は、キャラクターの生成に関して「ライクネス(肖像権)と同様のオプトインモデルだが、追加の制御を伴う、よりきめ細かな制御」を著作権所有者に提供するというものです。これは、スタジオやその他の権利所有者がSoraでの使用を明示的に許可しない限り、著作権で保護されたキャラクターを含む動画をユーザーが作成できなくなることを意味します。

アルトマン氏は、「多くの権利所有者から、この新しい種類の『インタラクティブなファンフィクション』に非常に興奮しており、この新しいエンゲージメントが彼らに多くの価値をもたらすと考えているが、キャラクターの使用方法(全く使用しないことも含む)を指定する能力を求めている、という声を聞いている」と述べています。この変更は、知的財産権の保護を大幅に強化し、権利所有者にとってより安全な環境を提供するものと期待されます。

残る課題と将来の展望

新たなアプローチにもかかわらず、アルトマン氏は「本来生成されるべきではない生成物が、一部のエッジケースで通り抜けてしまう可能性」があることを認めています。これは、AIによるコンテンツ生成における著作権管理の複雑さと、完璧な制御が困難であることを示唆しています。

また、アルトマン氏は、Soraの動画生成における収益化についても言及しました。同社は、需要が高い期間に追加の動画作成に対して課金する計画でしたが、今後は「動画生成で何らかの形で収益を上げる必要がある」とし、その収益を権利所有者と共有する可能性も示唆しています。これにより、権利所有者はIPの保護だけでなく、その使用から経済的な利益を得る道も開かれるかもしれません。


元記事: https://techcrunch.com/2025/10/04/sam-altman-says-sora-will-add-granular-opt-in-copyright-controls/