マイクロソフト、Exchange Server 2016/2019 および Windows 10 のサポート終了を発表、セキュリティリスクに警鐘

サポート終了の概要

マイクロソフトは、Exchange Server 2016 および 2019 が2025年10月14日にサポート終了(End of Support: EoS)を迎えたことを改めて発表しました。これに伴い、IT管理者はExchange Server Subscription Edition (SE) へのアップグレード、またはExchange Onlineへの移行を強く推奨されています。

Exchange 2016のメインストリームサポートは2020年10月に、Exchange 2019は2024年1月にそれぞれ終了していましたが、今回、延長サポートも終了となりました。マイクロソフトは、今年1月と9月にもこのサポート終了について顧客に注意喚起を行っていました。

また、同日にはWindows 10もサポート終了となり、新規に発見されるセキュリティ脆弱性に対するパッチの提供が停止されます。

サポート終了がもたらすセキュリティリスク

2025年10月のExchange Serverセキュリティアップデート以降、マイクロソフトはExchange Server 2016および2019に対し、タイムゾーンの更新やセキュリティパッチの提供を停止します。これにより、サーバーが侵害される可能性のある脆弱性に対処できなくなります。

さらに、技術サポートも終了するため、新たに発見された問題に対するバグ修正や、古いサーバーの安定性・可用性に影響を与える可能性のある問題への対応も行われなくなります。マイクロソフトは、「サポート終了日以降もこれらの製品を使い続けることは、潜在的なセキュリティリスクを招くため、今すぐ対策を講じることを強く推奨します」と警告しています。

推奨される対応策

マイクロソフトは、サポートが終了したExchange Serverのユーザーに対し、以下のいずれかの対応を推奨しています。

  • Exchange Onlineへの移行: スタンドアロンサービスまたはOffice 365サブスクリプションの一部として利用可能です。マイクロソフトは、クラウドへの移行が「オンプレミス展開から離れるための最良かつ最もシンプルな選択肢」であり、新しい機能や先進的な生成AI技術の恩恵を受けられると強調しています。
  • Exchange Server Subscription Edition (SE) へのアップグレード: Exchange Server 2019からは、累積更新プログラム(CU)のインストールと同様のプロセスでインプレースアップグレードが可能です。Exchange 2016または2013を使用している管理者は、まずExchange 2019をインストールしてからSEにアップグレードするか、直接SEに移行することが推奨されています。

これらの対応により、組織は引き続きサポートを受け、セキュリティを確保し、最新の機能を利用できるようになります。


元記事: https://www.bleepingcomputer.com/news/microsoft/microsoft-exchange-2016-and-2019-have-reached-end-of-support/