Eufy、AIトレーニング用動画に報酬を支払い
中国のAnker社が製造するセキュリティカメラ「Eufy」は、AIシステムのトレーニングを目的として、ユーザーに車の盗難や荷物の窃盗に関する動画を提供すれば報酬を支払うというキャンペーンを実施しました。同社は、AIが窃盗犯をより正確に検出できるよう、1本あたり2ドルの報酬を提示しました。
Eufyはウェブサイト上で、「十分なデータを確保するため、AIが警戒すべき点を学習できるよう、実際のイベントと演出されたイベントの両方の動画を求めている」と説明しました。さらに、「泥棒のふりをしてイベントを作成し、それらのイベントを寄付することもできる」と述べ、ユーザーが積極的に「演出」することを奨励していました。
キャンペーンの詳細とユーザーの反応
このキャンペーンは2024年12月18日から2025年2月25日まで実施され、Eufyは荷物の窃盗と「車のドアを引く」動画をそれぞれ20,000本ずつ収集することを目標としていました。ユーザーはGoogleフォームを通じて動画とPayPalアカウントを提出することで参加できました。キャンペーンの発表ページには、120人以上のユーザーが参加したとコメントしています。
現在もEufyは、AIシステム改善のための「動画寄付プログラム」をアプリ内で実施しており、ユーザーには「Apprentice Medal」のようなバッジから、カメラやギフトカードなどの景品まで、様々な報酬を提供しています。このプログラムでは、人間が関与する動画のみを求めており、アプリ内の「Honor Wall」では、20万本以上の動画を寄付したユーザーがランキングのトップに立っています。
データ収集とプライバシーに関する懸念
Eufyは「寄付された動画はAIトレーニングと改善のみに使用され、Eufyが動画を第三者に提供することはない」と明言しています。しかし、このような企業によるユーザーデータ収集の動きは、セキュリティとプライバシーに関する深刻な懸念を引き起こします。
- データ悪用の可能性: 企業がAIモデルのトレーニングのためにユーザーデータを収集する際、そのデータがどのように保護され、どのように使用されるかについて透明性が求められます。
- セキュリティ脆弱性のリスク: 過去には、ユーザーから収集したデータを扱うアプリでセキュリティ上の欠陥が発見され、他のユーザーのデータにアクセスできる状態になった事例もあります(例:Neonアプリ)。
Eufyの過去のプライバシー問題
Eufyのプライバシー保護へのコミットメントには、過去の経緯から疑問符がつけられています。2023年には、TechCrunchが、Eufyがエンドツーエンド暗号化を謳っていたにもかかわらず、ウェブポータル経由でアクセスされるカメラのストリームが暗号化されていなかった事実を隠蔽しようとしたことを報じました。
この報道を受けて、Ankerはユーザーを誤解させていたことを認め、問題の修正を約束しました。今回のAIトレーニングのための動画収集キャンペーンは、このような過去の経緯がある中で、ユーザーデータの取り扱いに対するEufyの姿勢について、改めて監視の目を向ける必要性を示唆しています。