「ポケモンレジェンズ Z-A」が色違いハンターに朗報!捕獲の「安全性」が大幅向上

「ポケモンレジェンズ Z-A」で色違いポケモン捕獲の常識が変わる

新作「ポケモンレジェンズ Z-A」における色違いポケモンの出現メカニズムに、ハンターにとって画期的な変更が加えられました。これまで多くのプレイヤーを悩ませてきた「色違いポケモンのデスポーン(消滅)」問題が、本作では大幅に改善され、捕獲の「安全性」が飛躍的に向上しています。

デスポーンしない色違いポケモン:その詳細

従来のポケモンゲーム、特に『スカーレット・バイオレット』では、プレイヤーが一定距離を離れたり、ロード画面を挟んだりすると、発見した色違いポケモンがマップ上から消えてしまうことがありました。これにより、多くのハンターが貴重な色違いポケモンを逃すという悲しい経験をしてきました。

しかし、「ポケモンレジェンズ Z-A」では、色違いポケモンはプレイヤーが捕獲または倒すまでマップ上に留まり続けます。これにより、プレイヤーは焦ることなく、戦略を練って捕獲に挑むことが可能になります。実際に、屋根の上に現れた色違いのペロリームを、一度は諦めかけたプレイヤーが、後になって同じ場所で再会し捕獲に成功した事例も報告されており、色違いポケモンがその場に「固定」されるという新メカニズムの証拠となっています。

注意すべき例外:それでも失われる可能性

この画期的な変更にもかかわらず、いくつかの例外が存在します。これらは、色違いポケモンを失う「セキュリティリスク」として認識しておくべき点です。

  • 臆病なポケモン:一部の非常に臆病なポケモン(例:パッチール)は、プレイヤーが近づくと逃走し、その過程でデスポーンしてしまいます。
  • 戦闘で倒してしまった場合:色違いポケモンを戦闘で倒してしまった場合、捕獲に失敗したとみなされ、マップから消滅します。

また、本作ではオートセーブ機能を無効にすることはできません。しかし、オートセーブは頻繁に発動するわけではないため、色違いポケモンとの戦闘前に手動でセーブし、万が一の事態に備えることは可能です。

探索型ゲームプレイとの相乗効果

「ポケモンレジェンズ Z-A」は、入り組んだ地形や高低差のある探索が特徴のゲームです。この新しい色違いポケモンの出現メカニズムは、このような探索型ゲームプレイと非常に高い相乗効果を発揮します。

プレイヤーは、色違いポケモンを発見しても、すぐに捕獲できる場所にいない場合でも、安心してルートを探したり、障害を乗り越えたりする時間を確保できます。これにより、探索の自由度と色違いハンティングの満足度が同時に向上し、より没入感のある体験が提供されるでしょう。


元記事: https://www.theverge.com/games/802089/pokemon-legends-z-a-shiny-hunting