X、リンク処理とレコメンデーションシステムを大幅変更:アプリ内滞在とAI分析を強化

Xが目指す「全てを網羅するアプリ」への進化

ソーシャルメディアプラットフォームX(旧Twitter)は、ユーザーのアプリ内滞在時間を最大化し、エンゲージメントを高めるため、リンクの表示方法とレコメンデーションシステムに大きな変更を加えています。これらの変更は、イーロン・マスク氏が掲げる「全てを網羅するアプリ(everything app)」というビジョンをさらに推進するものです。

リンク処理の変更でエンゲージメントを促進

現在、XのiOS版では、投稿内のリンクをクリックすると、元の投稿が完全に隠れてウェブブラウザが画面全体を占有する仕様となっています。この挙動は、ユーザーが「いいね」や返信、リポストといったエンゲージメント行動を取りにくくし、多くのユーザーが外部リンクを辿った後にXに戻ってこないという問題を引き起こしていました。

新しいテストでは、リンクを開いた際にも「いいね」「返信」「リポスト」のボタンが常に表示されるようになります。元の投稿は画面下部に折りたたまれ、ウェブブラウザが全画面を占有することはありません。この変更により、ユーザーは外部コンテンツを閲覧しながらも、Xアプリ内でのインタラクションを継続しやすくなり、リンクを含む投稿のエンゲージメント向上に繋がると期待されています。

AI「Grok」によるレコメンデーションシステムの変革

リンク処理の変更と並行して、Xはレコメンデーションシステムにも大規模な改修を施すことを発表しました。イーロン・マスク氏によると、今後4〜6週間以内に「全てのヒューリスティクス(経験則)」が削除され、「いいね」や返信がコンテンツのリーチに与える影響が減少するとのことです。

代わりに、XのAIである「Grok」が、毎日1億件以上の投稿と動画を「文字通り全て読み込み、視聴する」ことで、ユーザーが最も興味を持つ可能性のあるコンテンツをマッチングさせるようになります。これは、従来のルールベースのアルゴリズムから、AIがコンテンツの「実際の意味」を深く理解するアプローチへの明確な移行を示しています。

セキュリティとプライバシーへの影響

このAIによる深層分析は、ユーザー体験のパーソナライズを強化する一方で、ユーザーの投稿内容や視聴履歴がGrokによって詳細に分析されるという点で、セキュリティおよびプライバシーに関する懸念も生じさせます。Xがユーザーのデジタル行動をどこまで深く掘り下げ、そのデータをどのように利用するのか、今後の動向が注目されます。

このAI主導のレコメンデーションシステムは、フォロワー数の少ないアカウントであっても、コンテンツの質が高ければより多くのリーチを獲得できる可能性を秘めています。

まとめと今後の展望

Xが実施するこれらの変更は、ユーザーをアプリ内に留め、エンゲージメントを促進するとともに、AIを活用した高度なパーソナライゼーションを通じて、プラットフォームの利用体験を根本から変えようとするものです。リンク処理の改善とGrokによるレコメンデーションの進化は、Xが「全てを網羅するアプリ」としての地位を確立するための重要な一歩となるでしょう。しかし、その過程で生じるプライバシーやデータ利用に関する議論にも、引き続き注目が必要です。


元記事: https://www.theverge.com/news/802480/x-is-changing-how-it-handles-links-to-try-and-keep-you-in-the-app