Google検索の広告表示に新たな変更点
Googleは、検索結果ページにおけるスポンサー付き広告の表示方法に新たな変更を加えることを発表しました。この変更により、広告はこれまでのように個別に表示されるのではなく、折りたたみ可能な単一のセクションにまとめられます。このセクションには「sponsored」という大きなラベルが付与され、ユーザーがスクロールしてもそのラベルは表示され続けます。
この更新は、デスクトップおよびモバイルの両方で順次展開される予定です。
ユーザーは「見た後で」非表示に
新しい機能では、スポンサー結果のセクション下部に「スポンサー結果を非表示にする」ボタンが追加されます。これにより、ユーザーは広告セクションを折りたたむことが可能になります。しかし、この機能の重要な点は、ユーザーが一度広告セクションをスクロールして見た後でなければ、非表示にできないという点です。
記事では、Googleがこの変更を「ナビゲーションをより簡単にするための取り組み」と説明していることに対し、疑問を呈しています。本当にナビゲーションを簡単にするのであれば、ユーザーは広告を見る前に非表示にできるべきではないか、と指摘しています。
広告とユーザー体験のジレンマ
長年にわたり、Googleは有料検索結果をオーガニック検索結果に似せるよう変更を加えてきました。2020年頃には「ads」というラベルを「sponsored」に変更するなど、その傾向は顕著です。今回の変更も、一見ユーザーに選択肢を与えるように見えますが、実際にはGoogleの主要な収益源である広告ビジネスを危険にさらすことはないだろうという見方が示されています。
ユーザーが広告を完全に回避するのではなく、一度は目にする機会を確保することで、Googleは広告表示とユーザー体験のバランスを取ろうとしていると考えられます。