Solana共同創設者、エージェント型コーディングを絶賛も、プロトコルの「オープン性」がもたらすセキュリティの影

エージェント型コーディングへの熱い視線

Solana共同創設者のアナトリー・ヤコヴェンコ氏が、エージェント型コーディングの熱心な支持者であることが明らかになった。TechCrunch Disruptでの発言によると、ヤコヴェンコ氏はソフトウェア開発において「AIは専門家にとって大きな力乗数となっている」と述べ、その進化に驚きを隠さない。

彼は「Claudeが作業を進めるのをただ見ているだけで、いつ脱線しそうになるかほとんど匂いでわかる」と語り、AIが開発プロセスに与える変革的な影響を強調した。会議中に注意散漫になるのは、Claudeの作業を見守っているからだと冗談めかして語るほど、その可能性に魅了されているようだ。

Solanaの躍進と倫理的課題

Solanaプロトコルは今年、年間28.5億ドルの収益を上げ、初のETFが7000万ドル近い資金流入を記録するなど、目覚ましい成功を収めている。ヤコヴェンコ氏は、従来の金融業界からの暗号通貨への受容が成功の要因だと分析。「金融のバックオフィス担当者は、決済リスクや銀行リスクに常に対処しているため、暗号通貨をはるかに早く理解できる」と説明した。

しかし、この成功の裏で、Solanaはセキュリティと倫理に関する重大な批判に直面している。特に、Solana上でホストされている「Trumpcoin」が、大統領に推定3億5000万ドルを誘導したとされ、トランプ氏によるTron創設者ジャスティン・サン氏とBinance創設者チャンポン・ジャオ氏への恩赦と相まって、公的な贈収賄と見なされている。

オープンプロトコルのジレンマ

この批判に対し、ヤコヴェンコ氏はSolanaがオープンプロトコルであるため、ホストされるコインに対してほとんど制御できないと説明した。彼は「TrumpcoinやFartcoinへのリンクをメールで送ることはできる。メールも、その市場を作る基盤となるプロトコルも、どちらもプロトコルだ」と述べ、プラットフォームの中立性を強調した。

この発言は、分散型プラットフォームが直面する表現の自由と悪用防止の間の複雑なバランスを浮き彫りにしている。技術的な中立性を保ちつつ、プラットフォーム上で発生する不正行為や倫理的問題にどう対処するかは、ブロックチェーン業界全体の喫緊の課題となっている。

AIとブロックチェーンの未来への示唆

ヤコヴェンコ氏のコメントは、AIによる開発効率の向上と、オープンなブロックチェーンプロトコルが抱えるガバナンスとセキュリティの課題という、現代テクノロジーの二つの側面を同時に提示している。エージェント型AIが開発を加速する一方で、その成果物が利用されるプラットフォームの倫理的・法的責任は、今後も議論の的となるだろう。


元記事: https://techcrunch.com/2025/10/29/solana-co-founder-anatoly-yakovenko-is-a-big-fan-of-agentic-coding/