インテル、回復基調でファウンドリ事業に注目集まる:米国の半導体戦略における重要性

インテルの好調な四半期決算と回復の兆し

インテルは、木曜日に発表された第3四半期決算でウォール街の予想を上回る好成績を収め、回復基調にあることを示しました。収益の増加と大規模なコスト削減、そして過去2ヶ月間の複数の大規模な投資が、この半導体大手企業の業績を押し上げました。インテルは第3四半期に41億ドルの純利益を計上し、前年同期の166億ドルの損失から大幅な回復を見せました。

戦略的投資とバランスシートの強化

インテルの回復物語には、レイオフやその他の削減によるコスト削減だけでなく、一連の注目すべき投資が大きく貢献しています。同社は第3四半期に200億ドルをバランスシートに追加したと発表しました。これには、8月のソフトバンクによる20億ドルの投資、9月のNvidiaによる50億ドルの株式取得(チップ開発における提携の一環)、そして米国政府による前例のない10%の株式取得が含まれます。米国政府からは、計画されている89億ドルのうち57億ドルが既に受領されています。CEOのリップ・ブー・タン氏は、「バランスシートを強化するために講じた措置は、我々に大きな事業の柔軟性をもたらし、自信を持って戦略を実行し続けるための良い位置につけている」と述べ、特に「トランプ大統領とハワード・ラトニック長官が私に寄せてくださった信頼と自信に感謝している」と強調しました。これは、インテルが最先端ロジック、研究開発、製造能力を持つ唯一の米国拠点の半導体企業としての戦略的役割を浮き彫りにしています。また、インテルは2015年から所有していたハードウェア企業Alteraの株式売却で52億ドル、自動運転技術企業Mobileyeの株式売却でも資金を得ています。

ファウンドリ事業の重要性と課題

好調な四半期決算にもかかわらず、インテルのファウンドリ事業(顧客向けにカスタムチップを製造する事業)の今後については詳細が不足しています。この事業は当初から苦戦しており、タンCEOがこの夏に大規模なレイオフを実施するなど、立て直しが急務となっています。この事業はトランプ政権の優先事項でもあり、米国政府のインテルへの投資には、今後5年間でファウンドリ事業から撤退した場合にインテルにペナルティを課すという条項が含まれています。これは、国内半導体製造能力の維持が国家安全保障上極めて重要であることを示唆しています。ウォール街は、インテルの長期的な成長の兆候としてファウンドリ事業に注目しています。タンCEOは、インテルのファウンドリ事業がチップ需要の拡大に対応する上で「独自の位置にある」と考えていると述べましたが、具体的な詳細には触れず、事業の成長は規律を保って進められると付け加えました。「世界クラスのファウンドリを構築することは、信頼に基づいた長期的な取り組みです」とタン氏は語り、顧客のニーズに応えることの重要性を強調しました。


元記事: https://techcrunch.com/2025/10/23/with-an-intel-recovery-underway-all-eyes-turn-to-its-foundry-business/