『ポケモンレジェンズ Z-A』、色違いポケモン出現メカニクスに画期的な変更

色違いポケモン、マップからのデスポーン廃止

『ポケモンレジェンズ Z-A』のリリースからわずか数時間で、ポケモンコミュニティに大きなニュースが駆け巡りました。本作では、色違いポケモンがマップ上でデスポーンしないという、これまでのシリーズにはなかった画期的な変更が導入されています。これは、色違いハンターにとって非常に重要な改善であり、ゲーム体験を大きく変える可能性を秘めています。

過去作からの大きな進化

これまでの『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』などのタイトルでは、プレイヤーが一定の距離を離れたり、ロード画面を挟んだりすると、色違いポケモンがマップから消えてしまうことが頻繁にありました。これにより、多くのプレイヤーが貴重な色違いポケモンを逃すという悲しい経験をしてきました。しかし、『ポケモンレジェンズ Z-A』では、一度発見した色違いポケモンは、プレイヤーが捕獲するか倒すまでその場に留まり続けます。

新たなメカニクスにおける例外事項

この新しいメカニクスにはいくつかの例外があります。プレイヤーは以下の点に注意する必要があります。

  • 臆病なポケモン:パチリスのような臆病なポケモンは、プレイヤーが近づくと逃げ出し、デスポーンしてしまいます。
  • 戦闘で倒されたポケモン:色違いポケモンを戦闘で倒してしまい、捕獲に失敗した場合もデスポーンします。

これらの例外があるため、特に捕獲率の低いポケモンを狙う際には、慎重なアプローチが求められます。

オートセーブと戦略的アプローチ

本作ではオートセーブを無効にすることはできませんが、開発者によると、新しい場所へのファストトラベルやポケモン捕獲時以外は頻繁にトリガーされないとのことです。これにより、プレイヤーは色違いポケモンとのバトル直前にセーブを行い、万が一捕獲に失敗してもリロードして再挑戦することが可能になります。これは、臆病なポケモンや捕獲が難しいポケモンを狙う上で重要な戦略的要素となります。

探索重視のゲームプレイにおける恩恵

『ポケモンレジェンズ Z-A』の探索重視のゲームプレイにおいて、この色違いポケモンのデスポーンしないメカニクスは、プレイヤーにとって大きな安心材料となります。梯子を探したり、他のトレーナーとのバトルを避けたりしながら目的地に向かうような状況でも、苦労して見つけた色違いポケモンが消えてしまう心配が大幅に軽減されます。この変更は、色違いハンターの体験をより楽しく、ストレスの少ないものにするための歓迎すべき進化と言えるでしょう。


元記事: https://www.theverge.com/games/802089/pokemon-legends-z-a-shiny-hunting